きゃべログ

会計時のレジ袋のサイズ決定におけるモヤモヤした感情と向き合う

雑記

この記事で書くこと

買い物のときにレジ袋のサイズを聞かれたときにちょっとしたモヤモヤを感じました。ストレスというには少し大げさかもしれませんが、ここではこのお気持ちをストレスと表現しようと思います。 この小さなストレスに向き合い、理解し、今後どう立ち向かっていくかを考えていきます。

課題分析編

レジ袋を消費者自身が選択することになった背景を考える

最近スーパーで買い物をし、会計のときにレジ袋のサイズを自分で選択する機会が増えました。 これは経済産業省の取り組みとして、2020年7月1日よりレジ袋が有料化したことによる影響のひとつだと思います。

プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート(METI/経済産業省)

これまで無料だったため、店員さんがよしなに袋のサイズを見繕ってくれていたので、あまりサイズを問われることはありませんでした。 より具体的にいうと、かつては袋はより大きいサイズを渡すという力学が働いていました。 買い物客の要求は、「目的地まで買ったものを運べるよう、買ったすべてのものが無理なく袋に収まること」です。 そしてレジ袋は無料で提供されるものでした。 パートやアルバイトのいち店員としては、袋のコストパフォーマンスなどを考えることは通常ないでしょうし、より大きいサイズのものを渡せばトラブルが避けられるので、迷ったら大きいものを渡す、という意思決定がされるかと思います。

店や店員さんが悪いと主張したい訳ではありません。多くの小売店ではレジ袋のサイズによって価格を変えているため、袋の選択を消費者に委ねるというのは理にかなっています。 店側の立場で考えると、袋のサイズが大きすぎると数円損したというクレームが発生し、小さすぎるとモノが入りきらないというクレームが発生するという、サイズの決定にジレンマがあるからです。 余計なトラブルを避けるためには客に袋のサイズの選択権を委ねるのが簡単でしょう。

なぜレジ袋のサイズを決定するのがストレスなのか

与えられた条件では意思決定が難しいから

経験・感覚に基づき、なんとなくサイズを決めることに対する不安を感じます。 「大サイズと中サイズがございますが、どちらになさいますか?」という風に聞かれることが多いからです。こんなとき、「どちらのサイズなら全部入りますか?」と聞き返したくなります。

店によって大サイズや中サイズの定義も違うでしょうし、買い物の量も毎回ことなるので、変数が多く学習が難しいです。 だからといって定量的にすればよいかというとそうではなく、「5リットルにしますか?10リットルにしますか?」と聞かれたときに一般の方が困惑するのも想像に難くありません。 まとまった買い物をするときはある程度同じ店舗で買い物をすると思いますし、買い物の回数を重ねるとこうした不満も薄れていくので、現状のシンプルな解としては妥当だと思います。

時間的制約があるから

会計を待つ次のお客さんが自分の後ろに並んでいる、ということは少なくありません。 そんなときに会計の時間を無制限に使うことはできません。 多かれ少なかれ、店員からも後ろのお客さんからも、早く済ませろというプレッシャーを感じます。 こうした時間的制約がやんわりとある中で、とっさにレジ袋のサイズを決めるのが難しいという状況が個人的にはストレスです。

機械的に決められるべきものだと考えているから

私はルールベースで決定できることには基本的に頭を使いたくない怠惰な人間です。 例えばスーパーで購入するレジ袋のサイズを決定することは避けたいことの好例です。

レジ袋・買い物かごの幅・高さなどの制約を無視して考えれば、基本的には体積の比較で袋のサイズを決定することができます。 理論的には、レジ袋のサイズの選択肢をソート済みの数値配列と捉えることができ、そこに買ったものの体積の総和というデータを新しい要素として挿入することと等価だと思います。 つまり二分探索法 (binary search)で解ける問題なので O(log n) の計算量で解くことができます。 もっとも、データ数が少ないのでアルゴリズムについて生真面目に考える必要はありません。言ってみたかっただけです。

課題解決編

どうにか意思決定の負荷を楽にできないか、というのをこのセクションでは考えていきます。 ただし前提として、エコバッグを使うのが政策の趣旨だろうという突っ込みは一旦懐にしまっておいていただけると助かります。 たとえばエコバッグを持っていくのを忘れたが、買い物を今済ませたい、みたいなことはあるっちゃありますよね…。

客にできること

サイズ見積もり経験を積む

買い物の量を見て、袋のサイズを見積もるという職人技を身に着けるというアプローチです。 スーパーでの買い物を頻繁にする方は既にこのパターンで解決しているかと思います。

数値的な根拠に基づき目安を持っておく

スーパーのかごの何分目までモノが入っていたらXXサイズを選ぶ、というルールを明確化するアプローチです。

レジ袋のサイズについて

レジ袋のサイズについて調べてみました。

レジ袋 サイズ表 – メーカー直販、業務用ポリ袋直販サイト・ポリショップ

かなりバリエーションがあります。関西と関東で号数とサイズの対応が違うことを初めて知りました。横と縦、厚さの寸法は明記されるものの、容量についてはある程度幅をもって目安として考えるのが良いようです。 店で扱っている大中小サイズがどれに対応するかは名前からは判別できなさそうです。 ここではレジに選択肢とリットル表示の容量が提示されているという仮定の下で考えていきたいと思います。

また、サイズについては次の3種を扱っていると仮定します。(号数と容量目安)

  • 西日本35号/東日本20号: 6-7リットル
  • 西日本40号/東日本30号: 10-11リットル
  • 西日本45号/東日本45号: 14-14.5リットル

少し余裕をもってサイズ選択するとして、サイズ決定の境界値を次のように設定します。 また、小さいものから順に、小・中・大と名づけることにします。

  • 5リットル未満
    • 小サイズ
    • 西日本35号/東日本20号
  • 5リットル以上、9リットル未満
    • 中サイズ
    • 西日本40号/東日本30号
  • 9リットル以上 13リットル未満
    • 大サイズ
    • 西日本45号/東日本45号
  • 13リットル以上
    • 2枚目の袋へ…

買い物かごのサイズについて

実測していないので正確ではありませんが、だいたいどこのスーパーの買い物かごも同じように感じます。 根拠がなくてちょっと惜しいですが、多少の違いはあれど大してサイズは違わないと仮定して、代表的な数値をとってきて、それを元に考えてみましょう。

買い物かごのサイズの具体的な数値を調べてみます。 モノタロウで販売されている買い物かごは内形寸法(幅W×奥行D×高さH)(mm)が 340×220×230 となっています。

かごのだいたいの高さを基準に袋のサイズを決定する

このかごに商品を均して配置するという前提で、かごの高さから買い物の体積を調べ、袋のサイズを決定します。

まず両者を比較する前に単位を統一しておきます。リットルの現在の定義は 1立法デシメートル (dm^3)です。なので内径寸法をデシメートル換算して、3.4×2.2×2.3 (dm) として考えていきましょう。ちなみにデシメートルというのは10センチメートルのことです。

底面積は 3.4x2.2=7.48(dm^2) です。これをもとに、先に仮定した袋のサイズ決定の境界値とかごの高さの対応関係を計算します。高さは「体積 / 底面積」で計算できます。高さ何センチくらいと言われてもふつうわからないので、かごの深さの何パーセントかを示します。

  • 5リットル未満
    • かごの高さ
      • 約6.7cm
      • 約29%
    • 小サイズ
    • 西日本35号/東日本20号
  • 5リットル以上、9リットル未満
    • かごの高さ
      • 約6.7 ~ 12.0cm
      • 約29 ~ 52%
    • 中サイズ
    • 西日本40号/東日本30号
  • 9リットル以上 13リットル未満
    • かごの高さ
      • 約12.0 ~ 17.4cm
      • 約52 ~ 75%
    • 大サイズ
    • 西日本45号/東日本45号
  • 13リットル以上
    • かごの高さ: 約17.4cm ~
    • 2枚目の袋へ…

まだちょっと細かい気がするので、厳密さを犠牲にしてさらに単純化に書くと次のようになります。

  • 小サイズ
    • かごの高さの1/4くらいまで。
  • 中サイズ
    • かごの高さの半分くらいまで。
  • 大サイズ
    • かごの高さの3/4くらいまで。
  • 大サイズ1枚か中サイズ2枚の袋をもらう
    • かごの高さの3/4~満タン。

店にできること

研修をがんばる

サイズ見積もり経験を積むの店側バージョンです。 パートやアルバイトの方にサイズ見積もり力を身に着けるための研修や試験制度を充実させます。

こんなことをやるくらいならお客さんに良い印象を持ってもらうための接客の仕方などを学んだほうが有用だと思うので、やめておいたほうがよいでしょう。

かごに目安となる線を引いておく

前述の「かごのだいたいの高さを基準に袋のサイズを決定する」のセクションで述べた通り、大雑把にはかごにどれくらい物が入っているかで袋のサイズを決めることが可能です。お客さんが袋のサイズを選択するための目安の線などをかごに記載しておいて、こだわりがない場合はそれを選んでもらうとすると負荷が少なくて済むかもしれません。

画像認識でいいかんじにやる

現代の技術があれば、コストをかけてやろうと思えばどうにでもなりそうなので詳細は割愛しますが、コンピューターのパワーを使っていい感じにサイズをきめます。 仮に計算が正しくなかったとしても、コンピューターがはじき出す結果なので、店員さん自身を咎められることが減るような気がします。 つまり怒りの矛先を人ではなくキカイに向けることができるという効果も期待できます。

まとめ

休日スーパーで買い物をしていてモヤモヤしていたので言語化してみました。 自分の思っているモヤモヤの正体が見えて気持ちはすっきりしました。 課題解決の方法としては最善かはわかりませんが、色々選択肢が見つかりました。

できるだけMPを減らさずに楽して生活できるように今後も考えていきたい。 そんなふうに世界は変わっていくといいなと他力本願な気持ちにもなりました。


きゃべ (@cab_kyabe)
きゃべ (@cab_kyabe)
Software Engineer / Product Manager